ドイツ5-3(PK4-2)アルゼンチン
期待にたがわず素晴らしいゲームでした。今大会のベストバウトといっても過言ではない。大会前あれだけ疑問視されていたドイツディフェンス陣も、好調のアルゼンチンの攻撃をセットプレー1点に抑えた。本当に優勝を狙うチームは大会の中で出来上がっていくものなのだ。ホームの大声援を受けて、120%の力を発揮することもある。そして、1点ビハインドの状況を流れの中から打開するドイツの底力。ゲルマン魂ここにあり、だな。個人的にはアルヘンに行って欲しかったが、リケルメの途中交代が全てを象徴していたように思う。
アルゼンチンは1点先制した時間帯が早すぎたのかもしれない。アボンダンシエリのアクシデントが、微妙にペケルマンの戦略に影響したのかもしれない。72分にはリケルメを下げてしまった。アクシデントだったかどうかはよくわからなかったが、残り20分を切ったところで守りきるという方向にチームが向いていったように見えた。その後クレスポも交代させ、1-0で終わらせる意図がより明快になった。しかし、その直後、ペケルマンの描いたストーリーを白紙に戻す同点弾。攻め切るための交代を施したクリンスマンと対照的。自分達の最大の特徴を放棄してしまっては勝てるゲームも勝てない。1-1になってからは双方さらにヒートアップしたが、もともとリケルメ・システムのチームだ。司令塔不在でアルゼンチンらしいリズムは失われ、ゲームの流れはドイツに傾いていった。自分達を最後まで信じたドイツ、「勝ち」に囚われてしまったペケルマン。PK敗はある意味正当な結果なのだ。
それにしてもレーマンは凄かった。アルゼンチンのキッカー全てに的確に反応し、そのうち2本を止めて見せた。カーンだったらどうだったかは分からない。しかし、レーマンを正GKに指名したクリンスマンの決断は間違いではなかったわけだ。これでドイツは本当に乗るだろう。間違いなく決勝のピッチに立っているはずだ。
Comments